2019 第6回 地域応援プロジェクト
第6回 記念講演テーマ
『今日から、食べ方 改革!』
浜内千波
Chinami Hamauchi
徳島県生まれ 料理研究家
大学卒業後 OLを経て岡松料理研究所へ入所
1980年ファミリークッキングスクールを開校
「料理は、もっともっと夢のある楽しいもの」をモットーに、雑誌や書籍をはじめ、テレビ、ラジオ、講演会、各種の料理イベントで活躍中。自身の経験をもとに考案したダイエットメニュー、野菜料理は特に定評があり、主宰の料理教室では「家族の健康」「笑顔のある会話」に役立つ家庭料理を教えている。
• むずかしいこと抜き。しあわせ酔い心地!くつろぎつまみ(2019 辰巳出版)
• もち麦で健康! 美腸生活 (2018年 三才ムック)
• 調理の新常識(2017 主婦と生活社)
• 高血圧の人のおいしいレシピブック(やさしい食事療法)(2008年 保健同人社)
• 浜内千波の21時からの遅ごはん(2008年 保健同人社)他多数
第6回 地域応援プロジェクト概要
[ 開催日時 ] 令和元年11月18日(月)
[ 開催スケジュール ] 14:30 開場・受付開始 /15:00 開演
[ 開催会場 ] 松山市立子規記念博物館(4階講堂)
住所:〒790-0857 愛媛県松山市道後公園1-30
[ 定員 ] 200名(先着順)
[ 後援 ] 松山市・愛媛新聞社・南海放送・テレビ愛媛・あいテレビ・愛媛朝日テレビ・愛媛CATV・FM愛媛
2018 第5回 地域応援プロジェクト
第5回 記念講演テーマ
情熱が資本に変わるクラウドファンディングの可能性!
右田 孝宣
Takanobu Migita
株式会社鯖や代表取締役社長
株式会社SABAR代表取締役社長
株式会社クラウド漁業代表取締役社長
社団法人日本さば文化協会代表理事
八戸前沖さば大使
投資型クラウドファンディング/セキュリテ 7,335万円調達(1,669名)
購入型クラウドファンディング/マクアケ 207万円調達(138名)
株式型クラウドファンディング/FUNDINNOファンディーノ 3,800万円調達(213名)
20代で単身オーストラリアに料理の修行へ行き、帰国後にさば寿司専門店「鯖や」を設立。素材にこだわった商品作りを行う一方、さばをモチーフにした宅配バイクやキャンピングカー、サバのテーマソングの作曲など独自のPR手法でメディアへ多数掲載される。
サバの養殖事業や、サバを食べる食文化の啓蒙活動はもちろん「魚離れをしている現代の子どもたちに魚の美味しさをもっと知ってほしい」と子どもたちへ食育活動も積極的に行っている。
第5回 地域応援プロジェクト概要
[ 開催日時 ] 平成30年11月16日(金曜日)
[ 開催スケジュール ] 14:30 開場・受付開始 / 15:00 開演
[ 開催会場 ] 松山市立子規記念博物館(4階講堂)
住所:〒790-0857 愛媛県松山市道後公園1-30
[ 定員 ] 200名(先着順)
• むずかしいこと抜き。しあわせ酔い心地!くつろぎつまみ
(2019 辰巳出版)
• もち麦で健康! 美腸生活
(2018年 三才ムック)
• 調理の新常識
(2017 主婦と生活社)
• 高血圧の人のおいしいレシピブック
(やさしい食事療法)(2008年 保健同人社)
• 浜内千波の21時からの遅ごはん
(2008年 保健同人社)他多数
愛媛本社
〒791-1102 愛媛県松山市来住町1383番1
TEL:089-955-7511 FAX:089-955-7522
出雲支社(工場)
〒693-0043 島根県出雲市長浜町1372-17
TEL:0853-28-2780 FAX:0853-28-3066
東京営業所
〒108-0014 東京都港区芝五丁目29番11号
G-BASE 田町2階 (株式会社ユーグレナ内)