株式会社エポラは、より良い商品づくり、お客様に求められる商品づくりを目指し、生産、製造側の御支援者様と年に一度会し、商品開発に取り組んでいます。ご支援してくださっている業者の方々との情報交換により、格上の会社づくり、商品 づくりを可能にしています。
令和2年11月17日(火)愛媛県松山市 株式会社エポラ本社にて「第25回御支援者様懇談会」を開催いたしました。今年度はコロナ禍のため、オンラインでの開催となりました。弊社からは日頃の御礼だけでなく「無添加に生きる」というエポラビジョン、今後のお取り組みをお伝えし、御支援者様からは新しいご提案をいただきました。今回はその中から、2社の御支援者様に発表していただきました。今後は、エポラらしさを土台として「デジタル化」の流れとともに、お客様に寄り添った商品とサービスをご提供できますよう取り組んでまいります。
オンラインではございましたが、御支援者様も私たちと一緒に「日本一あたたかい通販会社」を目指していただいていることを再認識できる懇談会となりました。
ご出席者名簿
ご支援者さま懇談会実施履歴
ご支援者さま懇談会
CSRということばが注目される以前から、エポラではさまざまな社会貢献活動を行っています。食と医療の分野でお客さまのお役に立つために、設立当初から続けている「チャリティ講演会」は、すべてボランティアで開催し、募金は全額、社会福祉協議会に寄付しています。
趣 旨
1.明るく、楽しく、美しい、健康なまちづくり
2.地域の健康運動実践者としてお役立ち
3.健康に役立つ生情報発信(講演会)
4.寄付(チャリティ)
背 景
1.今、時代のキーワードは、「健康」
2.平成4年「健康を考える会」が山口県宇部市に誕生
3.平成9年「健康を考える会 松山」愛媛県松山市に誕生
4.地域で健康に役立つ生情報を得る機会が少ない
5.明るく、楽しく、美しいまちづくりには、福祉事業の充実が肝要
入場料
無料(チャリティ募金を同時に行います)
※集まった募金は「まごころ銀行」に寄付
主 催
健康を考える会 松山
事務局
愛媛県松山市来住町1383番1
TEL (089) 955-7553 FAX (089) 955-7522
運 営
実行委員長 守谷 みどり
後 援
松山市・松山市社会福祉協議会・松山ロータリークラブ
愛媛新聞社・南海放送・テレビ愛媛・あいテレビ・愛媛朝日テレビ
FM愛媛・ウィークリーえひめリック・愛媛CATV
場 所
愛媛県男女共同参画センター(愛媛県松山市山越町450番地)
TEL (089) 926-1633
第22回目の「チャリティ講演会」を平成30年11月11日(日)愛媛県男女共同参画センターにて開催致しました。今回は、昨年に引き続きステージ上で手話による同時通訳を実施し、 ご参加頂いた方々からもお礼のお言葉を多数頂きました。
講演は、講師に愛媛県立中央病院循環器病センター、センター長の岡山英樹先生、愛媛大学大学院医学系研究科地域医療再生学講教授/愛媛大学附属病院人工関節センター、副センター長の間島直彦先生を迎え、岡山先生には「知っておきたい狭心症・心筋梗塞の正しい知識」間島先生には「防ごうロコモティブシンドローム~いつまでも自分の脚で歩くために~」というテーマで講演をいただきました。
今回も「音楽で健康!」と題し、女性合唱団「コールグレイセス」の皆様に歌をご披露いただきました。会場の皆様も一緒に歌って、楽しんで健康!を実践していました。さらに、講演の合間の休憩時間には、座ってできる健康体操を「愛媛パールズ体操スクール」様に教えていただき、正に、頭と、身体と、心で健康を体験する講演会になりました。ご講演をいただいた各先生方、毎年参加して下さっている皆様に支えられて開催することができました。本当に有難うございました。
今後も、皆様の健やかな生活に役に立つ情報を発信して参ります。皆様のご参加をお待ちしております。
※写真は、第21回講演会のものです
過去に講演された先生
チャリティ講演会
地域応援プロジェクト
創業20周年を機に「地域応援プロジェクト」を発足。毎年1回、各界の著名人を招いて参加無料の講演会を開催しています。
エポラでは、創業20周年を期に、これまで支えていただきました地域の皆様のお役にたちたいと考え、2014年に『地域応援プロジェクト』を発足し、毎年1回開催しております。各分野の著名人より講演をいただく「記念講演会」を通して、有益な情報を発信し、地域のみなさまに貢献できるプロジェクトを目指しております。
過去の講演
2019年 料理研究家・ファミリークッキングスクール主宰 浜内千波
2018年 株式会社鯖や代表取締役社長 右田 孝宣
2017年 プルデンシャル生命保険株式会社 神戸支社 田内弘治氏
2016年 ジュピターショップチャンネル株式会社 代表取締役社長 篠原淳史氏
2015年 元日本ラグビー代表 大畑大介氏
2014年 株式会社ユーグレナ 代表取締役 出雲充氏
※講演当時の役職
過去の講演
ユーグレナGENKIプログラム
2014年「ユーグレナGENKIプログラム」をスタートしました。栄養失調に苦しむ子供たちに「ユーグレナクッキー(Euglena Nutrition Biscuits)」を届けています。
対象のユーグレナ入り商品(ハイ•ユーグレナ、ユーグレナグリーン、スーパーミドリムシ[30包入])を1つ購入いただくごとに、10円がユーグレナクッキーを栄養失調に苦しむ子どもたちへ届ける活動費へ充てられます。(1食分はクッキー6枚。この1食で子供たちが特に不足している栄養素1日分を提供できます)このプロジェクトは、株式会社ユーグレナと選ばれた数社のパートナー企業からの協賛金と現地NGOなどの協力でバングラデシュから始まり、現在、500万食分以上のユーグレナクッキーが配布されました。
スポンサー活動
エポラは、スポンサーとして、地域の文化スポーツ活動も積極的に応援しています。現在では、Jリーグ「愛媛FC」や「坊ちゃん劇場」をはじめ、数多くのスポンサー支援を行なっており、地域への感謝の思いを大切に地域貢献に努めています。
趣 旨
1.明るく、楽しく、美しい、健康なまちづくり
2.地域の健康運動実践者としてお役立ち
3.健康に役立つ生情報発信(講演会)
4.寄付(チャリティ)
背 景
1.今、時代のキーワードは、「健康」
2.平成4年「健康を考える会」が山口県宇部市に誕生
3.平成9年「健康を考える会 松山」愛媛県松山市に誕生
4.地域で健康に役立つ生情報を得る機会が少ない
5.明るく、楽しく、美しいまちづくりには、福祉事業の充実が肝要
入場料
無料(チャリティ募金を同時に行います)
※集まった募金は「まごころ銀行」に寄付
主 催 健康を考える会 松山
事務局 愛媛県松山市来住町1383番1
TEL (089) 955-7553
FAX (089) 955-7522
運 営 実行委員長 守谷 みどり
後 援
松山市・松山市社会福祉協議会・松山ロータリークラブ・愛媛新聞社・南海放送・テレビ愛媛・あいテレビ・愛媛朝日テレビ・FM愛媛・ウィークリーえひめリック・愛媛CATV
場 所
愛媛県男女共同参画センター(愛媛県松山市山越町450番地)
TEL (089) 926-1633
愛媛本社
〒791-1102 愛媛県松山市来住町1383番1
TEL:089-955-7511 FAX:089-955-7522
出雲支社(工場)
〒693-0043 島根県出雲市長浜町1372-17
TEL:0853-28-2780 FAX:0853-28-3066
東京営業所
〒108-0014 東京都港区芝五丁目29番11号
G-BASE 田町2階 (株式会社ユーグレナ内)